人生の選択を間違えてばかりの人へ|焦って決めないことが大切

メンタルヘルス

この記事の内容

私たちの人生は、選択や決断の連続です。

否応なしに、日々無数の選択や決断を迫られています。

その際、いつも正しい選択や決断ができればよいのですが、そう簡単にはいきません。

それどころか、いつも間違った選択をしてしまうという人もいるでしょう。

では、いつも間違った選択をしてしまうようなとき、それによってどんどん状況が悪化してしまっているようなとき、いったいどうすればよいのでしょうか?

ここでは、そのような状況から抜け出すための方法について考えてみます。

結論としては、選択や決断を一旦保留し、問題を棚上げにするのがオススメです。

人生の選択を誤らせるのは「不安」や「焦り」、そして負の無限ループへ

私もそうですが、何をやっても上手くいかない時期というのは、ひどく不安になり、ひどく焦っています。

そして、その「不安」と「焦り」によって冷静さを失い、結果的に次のようなループにハマっていきます。

  1. 人生が上手くいかない
  2. 人生が上手くいかないので、不安になって焦る
  3. 不安になって焦るので、視野が狭まり冷静さを失う
  4. 視野が狭まり冷静さを失うので、判断力が鈍る
  5. 判断力が鈍るので、間違った選択や決断をする
  6. 間違った選択や決断をしたので、人生が上手くいかない
  7. ②に戻り、②~⑥を延々と繰り返す

これはまさに底なし沼、負の無限ループです。

早めに誤りに気づいて軌道修正ができれば良いのですが、一度ハマってしまうと、なかなか抜け出せません。

抜け出せないまま、5年10年があっという間に過ぎてしまいます。

おそろしいことです。

では、この無限ループに一度ハマってしまった場合、そこから抜け出すためにはどうすればよいのでしょうか?

抜け出す方法はあるのでしょうか?

案として、次の3つを考えてみました。

負の無限ループから抜け出すための3案

1)運に身を任せる

これは、「人生が上手くいっていなくても、不安や焦りを感じても、それにくじけず選択や決断を繰り返す」というものです。

いわば、もがき続けるわけです。

そうこうするうち、たとえ「不安」や「焦り」の末の選択や決断だったとしても、それがたまたま「良い選択」や「良い決断」であれば、それをきっかけに負のループから抜け出すことができそうです。

ただ、けっこうな幸運に恵まれない限り、そのようなことは起こらないでしょう。

それどころか、底なし沼にどんどんハマっていき、取り返しのつかない状況に陥る可能性が高いです。

また、そもそも上手くいっていない状況でくじけずにもがき続けられるような強靭なメンタルの持ち主は、「人生の選択を間違えてばかりだ……」と思い悩むようなこともないでしょう。

では、どうすればよいのでしょうか?

次の案について考えてみましょう。

2)不安や焦りに負けず、ベストな選択をする

これは、「泰然自若として冷静に現状を見つめ、次善策を見極め、次なる一手を打つ」というものです。

不安感に負けず、決して焦らず、雨にも風にも負けず、曇りなき眼(まなこ)で見定め、冷静沈着にこれ以上ないベストな選択・決断をするようにします。

これができれば、あっさりと負のループから抜け出すことができそうです。

いや、確実にできると言っても過言ではないでしょう。

ただ、非常に難しいです。

それに、それができるような人は、そもそも負のループにハマりません。

窮地に追い込まれても「不安」や「焦り」を感じないからです。

「不安」や「焦り」がなければ、いつも間違った選択をしてしまうということもありません。

というわけで、この案も現実的ではなさそうです。

次の案を見てみましょう。

3)選択や決断を一旦保留する、問題を棚上げにする

これは、「不安や焦りがあるときに、急いで選択や決断をしないようにする」というものです。

判断力が鈍っているわけですから、そのときにわざわざ判断しないようにするわけですね。

うつ病のときに退職等の大きな決断をしてはいけないといいますが、それと同じようなものです。

そして、この「一旦保留」や「問題の棚上げ」こそ、この記事でオススメする方法です。

早急に次なる一手を打たなくてはならないという「不安」や「焦り」に襲われても、そこはじっと耐えましょう。

あえて何もせず、時が過ぎるのをじっと待つようにします。

「時間がたてば解決すること」や、「時間がたつことでしか解決できないこと」が必ずあります。

「何もしないと余計に不安になってくる」ということもあるでしょうが、そこは我慢です。耐えるしかありません。

それに耐えられず、「不安」や「焦り」から逃れたいという一心で次の選択や決断をしてしまうと、必ず負のループにハマります。

そして、一旦ハマってしまえば、状況はどんどん悪化していきます。

そのまま5年10年はあっという間に過ぎてしまうことでしょう。

「不安」や「焦り」に心を支配されている状況では、まず「良い選択」はできないのです。

まとめ

いつも間違った選択をしてしまうという負のループにハマってしまったとき、そこから抜け出すための方法について考えてみました。

抜け出すためには、「一旦保留する」「問題を棚上げにする」のがオススメです。

あえて動かず、時間が解決してくれるのを待ちましょう。

動かないことに不安を感じるかもしれませんが、動いたところで状況はより一層悪くなるだけです。

自分が動かないと何も変わらないような気もしますが、実際のところ、自分が動かずとも周りが勝手に動き、周囲の状況は変化します。

もうこの際、「自分が変わらなければ状況は何も変わらない」という考えを捨てましょう。

自分が変わらずとも、周りが勝手に変わっていくのです。

そして、周囲の状況が変化し、冷静に判断できるタイミングがきたら、そのときはまた主体的に選択や決断をするようにしましょう。

そうすれば、いつの間にか負のループから抜け出している自分自身に気がつくはずです。

この記事を書いた人

若宮社会保険労務士事務所 鈴木雅人
氏名鈴木 雅人(すずき まさと)
生年月日1980年(昭和55年)4月1日
国家資格社会保険労務士 第10230004号
精神保健福祉士 第26879号
座右の銘人間万事塞翁が馬